運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-07-12 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第28号

今先生の御指摘のとおり、たばこ事業法におきましては、財務大臣は、製造たばこに係る広告を行う者に対し、当該広告を行う際の指針を示すことができると規定されております。その下で、未成年者喫煙防止及び製造たばこ消費と健康との関係に配慮するとともに、その広告が過度にわたることがないよう、製造たばこに係る広告を行う際の指針を定めております。

古谷雅彦

2018-03-30 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

このアフィリエイト広告というのは何かと申しますと、銀行が広告代理店カードローン広告を委託いたします、この当該広告代理店が再委託したアフィリエイト業者というのがあるわけでございますけど、このアフィリエイト業者が様々に工夫をして広告を作成、掲載するということのようでございます。  

遠藤俊英

2010-05-11 第174回国会 衆議院 法務委員会 第11号

オランダ決議が二〇〇七年十一月二十日に行われていますけれども、その決議の中で、十一月七日、日本の衆議院議長が、ワシントン・ポスト紙広告について六月二十六日に下院議長が送った書簡に対する返答として送付した書面、並びにその書面において、当該広告に同議長が同調していないことを承知しているということがオランダ決議の中に書かれているわけです。  

稲田朋美

2006-12-12 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会日本国憲法の改正手続に関する法律案等審査小委員会 第5号

もしそういう事態が生じた場合には、広報協議会という場におきまして、何らかの基準、各政党が選ぶにしても、その選ぶ際の一般的基準、緩やかなものになると思いますけれども、基準広報協議会において協議した上で決定をし、それに基づいて各政党が指定する団体をこの無料枠においての利用を可能とさせる仕組み、スキームをできればつくりたいなと考えておりますが、少なくとも、法案修正という点では、政党等当該放送あるいは当該広告

船田元

2001-03-27 第151回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

また、朝日新聞からは、広告の内容は、A氏の専門分野の範囲であり、選挙にわたる表現も一切ないため、現時点での当該広告掲載は、民主党の公認候補予定者としてのA氏を支持するものではなく、協会の公正中立性立場を損なうものではないと考えるとの三月十四日付の回答を受け取ったと聞いております。

太田信一郎

2001-03-08 第151回国会 参議院 予算委員会 第6号

さらに、同日、当該広告に起用された人物に対し、今回の事態を深く憂慮していること、特定政党公認を受けた者として自制すべきであったことなどを指摘し、強く抗議をいたしたところでございます。  一方、当該財団からは、昨日、当省の指導を受けて直ちに業務改善委員会を設置し、二週間以内に総点検の結果を取りまとめ、事業の実施・管理責任体制を明確にするとの報告を受けたところでございます。

平沼赳夫

2000-02-28 第147回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

また、例えば凸版印刷で行われておりますインターネット上で運営される地図情報サービスにおいて、広告情報当該広告情報を呼び出す地図上の位置を関連づけて設定可能とするソフトウエア、こういう特許もございます。  また、金融面でもそういうソフトウエアに関する特許が出てきておりまして、今後、例えばアメリカなんかはかなりビジネスモデルそのもの特許として扱っていく。

茂木敏充

1988-04-21 第112回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

岩佐委員 たばこ事業法の四十条二項では、大蔵大臣が、一項の趣旨に照らして必要があると認める場合には、あらかじめ政令で定める審議会の意見を聞いて、製造たばこにかかわる広告を行う者に対して当該広告を行う者の指針を示すことができる、こういうふうになっているわけであります。こういう規定があって今まで大蔵省は作業をしてこなかった、これはもう大変怠慢だというふうに思います。  

岩佐恵美

1984-06-22 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第26号

それから、当該広告を行う際、大蔵大臣指針に従わない者に対し必要な勧告を行う、勧告に従わなかったときは、その旨を公表するということになっているが、これで果たして規制できるのかどうかというように思います。  諸外国の広告規制を見ますと、アメリカでは一九七一年以降、法律によってラジオ、テレビによる広告が禁止されております。

上田卓三

1969-02-15 第61回国会 衆議院 予算委員会 第12号

山田政府委員 ただいま御指摘の、非常に大きな経費をかけた広告というお尋ねでございましたが、私ども公正取引委員会立場といたしましては、二つの角度から、当該広告が不当な表示消費者の判断を惑わせるような表示でございます場合には、これは独禁法に抵触するものとして厳重に処置いたしたいと考えております。  

山田精一

1952-03-20 第13回国会 参議院 建設委員会 第16号

今後もいろいろな除却を命ずるような場合におきましても、できるだけ慎重な態度をとりまして、管理者、今度改正いたしまする第二項のところでも「当該広告物を掲出する物件を設置し、又はこれらを管理する者を過失がなくて確知することができない」という條件を入れまして、大体推測が付くという場合には、ものによりまして、例えばライオンの歯磨ならばライオンの会社だという場合は、この規定によらないで、第一項の規定によりまして

八嶋三郎

1952-03-18 第13回国会 衆議院 建設委員会 第12号

というその項でありますが、「都道府県知事は、前項の規定による措置を命じようとする場合において、当該広告物を表示し、若しくは当該広告物を掲出する物件を設置し、又はこれらを管理する者を過失がなくて確知することができないときは、これらの措置を自ら行い、又はその命じた者若しくは委任した者に行わせることができる。」かようになつております。

瀬戸山三男

  • 1